• おみくじ
おみくじを引いた後どうしてる?

願いがかなった後のお守りはどうすれば良いのか

初詣や受験祈願などでお参りをした時に引くおみくじ、願いを叶えるために買うお守り。これ、その後どうしていますか?おみくじはそこで結んでくる?それとも持ち帰る?持ち帰ったらその後は?お守りは願いがかなった後どうするの?新しいのを買ったら?ここでは、身近なものだけど神様につながるものでもあるおみくじやお守りの正しい扱い方についてご紹介します。

1. おみくじを引いた後

大吉から大凶まで、おみくじの吉凶次第で扱いを変える人もいますが、実はおみくじの扱い方に固定のルールはないそうです。おみくじは神様・仏様の声。内容が良ければ縁起が良いと持ち歩き、悪くても戒めにしようと持ち歩いてOK。自宅で大事にしまっておいても可。また逆に、内容を読み取って理解できたなら、その場で木に結んだり、お炊き上げとしてお返ししても問題ないそうです。ただ、持ち歩くなら粗雑な扱いをしないこと、また、願いが叶った、1年たったなどの時期がきたら、お礼参りをしてお返しするのが最も礼儀正しい作法になります。

2. お守りのその後

お守りはおみくじと違って、その場に置いてくることはありません。持ち帰るだけでなく、持ち歩くことも多いはず。でも、お守りもその願いが叶い、いつかボロボロになり、新しいものが手元にやってくるなど、手元から離れていくべき時期がやってきます。ただ、自分で買っても人からもらっても、お守りにはそれぞれの思いが詰まっているので、そう簡単には処分ができません。お守りには小さなお札。そのお札には祈願が込められています。その祈願が叶った時がまずは処分時。例えば、受験を終えた、出産を終えた、病気やケガが治ったなど。また、交通安全や家内安全などのお守りは、1年を期限と考えるといいそうです。購入して1年たったものは、その願いがかなったどうかは別として、感謝の気持ちをもって返納しましょう。

3. おみくじやお守り、お礼と処分の仕方

おもくじやお守り、またそれ以外の神社や寺院で購入したり頂いたものたちは、原則として、頂いた神社や寺院に再びお参りしてお返しするのが基本です。年末年始を切れ目として毎年1年分のおみくじやお守りを処分する人もいます。この時期はどこでも「引き取り用」のスペースを設けているので、スムーズにお返しすることができます。でも、旅先で購入したものだったり、頂きものだったりすると、その場所を訪ねるのが難しいこともあります。そんな時には、近くにある神社や寺院でも受け付けてもらえます。ただし、神社のものは神社へ、寺院のものはその宗派まで調べて同じ宗派の寺院にお納めするのが筋。さらに、どうしても頂いたところに返したい、同じ宗派の寺院が近くにないなどの場合には郵送を受け付けてくれることもあります。どんな方法であっても、頂いたおみくじやお守りなどを返納する時にはお礼も忘れてはいけません。お参りするという行動や気持ちに合わせて、おみくじやお守りを購入するのと同程度のお金をお炊き上げ料として納めるのを忘れないように。


「大吉だからって、このおみくじ長く持ち歩きすぎかも」「あ、そういえば、このお守りずいぶん前のだ」と思ったなら、さっそくそのおみくじやお守りの出身地を調べてみましょう。きちんとお礼と返納ができれば、気分はすっきり。また新しい良い気運が巡ってきそうです。

© 恋愛占いPlus+